めまい|下北沢耳鼻咽喉科頭頸部外科クリニック|世田谷区下北沢の耳鼻咽喉科・頭頸部外科

〒155-0032  東京都世田谷区代沢5丁目31番8号
No.R下北沢2階B区画
TEL03-5430-3387
WEB予約
ヘッダー画像

めまい

めまい|下北沢耳鼻咽喉科頭頸部外科クリニック|世田谷区下北沢の耳鼻咽喉科・頭頸部外科

めまいとは

めまいとは

めまいとは幅広い病気の概念であり色々な原因で引き起こされます。症状はグルグル回る症状(回転性めまい)、フワフワする症状(浮動性めまい)とがあります。めまいに伴って吐き気、耳鳴り・難聴・耳閉塞感、手足の麻痺、呂律が回らない、意識レベルの低下などが起きることもあります。
めまいを原因から分けると大きく末梢性(内耳性)と中枢性とに分けることができます。
末梢性めまいが我々耳鼻科医の担当領域になります。詳しくは後述します。

中枢性めまいは脳梗塞・脳出血あるいは脳腫瘍などの頭の病気によるめまい症状です。これらは脳神経外科や脳神経内科での治療が必要になります。
その他内科的めまいとして不整脈や血流障害から発生するめまいや血圧の変動から起きるめまい、精神科的なめまい、自律神経失調などがあります。

当院で実施可能な診察・検査としては一般的な神経診察及び耳鼻科的な範疇としては赤外線CCDカメラでの眼振の確認、聴力検査、重心動揺計に加えてvHITという新しい機器での平衡機能の測定が可能です。診断や治療が難しい場合は大学病院のめまい専門外来などへご案内いたします。

良性発作性頭位変換性めまい症(BPPV)

寝返りや起き上がる時などの頭の位置が変化する際にグルグル回るめまいが起きる病気です。
めまいの病気の中で最多です。一回のめまいは数十秒以内に治ることが多いです。めまいの症状は強いですが難聴や手足の麻痺などの症状は起きません。

耳の奥には耳石器と三半規管というバランスを取る器官があります。耳石器に存在する耳石という小さな炭酸カルシウムの結晶が三半規管に入り込み、頭の位置を変えるときに半規管を刺激して、めまいが起こると考えられています。外傷や耳の手術が原因となりますがはっきりとしたきっかけなく発症することが殆どです。加齢や女性ホルモンとの関連があるとも言われております。

残念ながら特効薬が存在しませんしかなり強い症状が起きますが、幸い自然と治る病気です。
症状を和らげるために対症療法として抗めまい薬を使用することがあります。原因部位が特定できた場合には理学療法が有効です。これは目の動きを観察しながら、頭をゆっくりと回転させて耳石をもとの場所に戻してあげる方法です。数分間でできる治療です。半規管のどこに石があるかによって治療方法が異なります。石のある部位が分からないと行うことができません。時折難治例があり、前庭リハビリテーションや薬物治療、半規管遮断術という手術を施行する場合があります。

メニエール病

BPPV同様にめまいの中で多い病気です。めまい以外に難聴・耳鳴り・耳閉塞感が伴います。内リンパ水腫と呼ばれる内耳のむくみが原因とされています。めまい発作のみを反復する前庭型、聴覚症状のみの蝸牛型も存在します。

治療には生活指導と一般的に利尿剤や漢方薬の内服が多く用いられますが、聴力の急激な増悪に対してはステロイドも使用します。生活上の注意としては十分な睡眠や休養、適度な運動、十分な水分摂取が重要です。内服治療で軽快せずめまい発作が頻発する症例に対しては、大学病院などで中耳加圧療法やステロイド鼓室内投与、ゲンタマイシン鼓室内投与、内リンパ囊解放術などの手術治療を行うことがあります。

前庭神経炎

数日間続く、グルグル回るめまいを起こす病気です。風邪に続いて起きることも多く、ウィルス感染が原因のひとつとして考えられています。メニエール病などと異なり難聴や耳鳴を伴うことはありません。回転性めまいの症状は数日程度でよくなることが多いですが、よくなるまでは絶えずめまいが起きることがあるので入院が必要なことがあります。

回転性めまいが治まったあともしばらくはふらつきが続くことが多いです。
ふらつきや体を動かしたときのぐらつきを覚える患者さんも多く見られます。治療はまず安静を保ちつつ抗めまい薬の内服などを行います。ふらつきが続いている場合はリハビリテーションが有効です。

PPPD

新しいめまい疾患の概念です。3か月以上慢性的に続く浮動感、不安定感、回転性ではないめまい症状で、長い間立っていたり歩いたりしたとき、体を動かしたとき、複雑な模様などを見たときに症状がひどくなり、長時間持続することが特徴的です。BPPVと似た症状ですが眼振がありません。別のめまい疾患に続いて起きることが多いとされ、平衡障害に対しての適応反応が過剰に起こっている病態とも考えられています。

前庭障害

前庭神経炎や突発性難聴、聴神経腫瘍や外耳道癌などの治療後、または原因不明に片側の前庭機能が慢性的に低下した状態です。病歴に加え眼振やvHITの左右差などから診断します。一般的には片側の前庭機能が低下しても、徐々にその状態に慣れて(代償)、症状を感じることがなくなってきます。症状が慢性的に持続し日常生活に支障を来す場合は「代償不全」と考えられ、前庭リハビリテーションが有効です。

聴神経腫瘍

体のバランスにかかわる神経に腫瘍が出来ることでいろいろなめまい症状を起こすことがあります。
治療としては放射線治療や手術が行われますが、定期的に経過を観察するだけでよい場合もあります。脳神経外科及び耳鼻咽喉科での治療可能な施設へご案内いたします。